こんにちは、猫とレモンサワーです
最近は少しずつ休肝日を増やすことができています
最近は大好きなお酒がそこまで美味しく感じられなくなり、嬉しいような悲しいような・・・
きっとダイエットにはいい兆候かもしれませんね。
今回のテーマは代謝
よく聞くダイエットワードだけど結果それ何のこと?
ダイエットにどう関わるのか理解したいと思います
一緒にダイエットの勉強をしていきましょう💨💨
えーと、生命維持のために生体内で起こる化学反応やエネルギー変換の総称です(AIより)ゴニョゴニョ・・・・。
めちゃくちゃざっくりいうと・・・
食べ物や呼吸を通じ、酵素などの化学反応によって分解した栄養素をエネルギーに変えること
ダイエットに置き換えて考えてみるとわかりやすいかも!
代謝能力の高い人&代謝能力の低い人で図解にしてみました
あーなんか理解できたかも!
代謝能力が低い人は、「使い切れなかった200カロリー」を運動や日常生活で消費しないと脂肪になってしまうのね。
そう、代謝能力が低いとダイエット効率が悪くなるんだね
目次
代謝が高くなると
①痩せやすい体質になる
基礎代謝が高いと、1日のエネルギー消費量が増え、脂肪を効率的に燃焼することが可能です。その結果、太りにくく痩せやすい体質に。
②健康的な身体に
代謝が高まることで血行が良くなり、体温が上昇します。これにより免疫力が向上し、疾患予防や健康的な身体の維持に。
③美容効果の向上
新陳代謝が活発になることで、肌や髪のターンオーバーが促進され、美肌効果や髪の艶を得られます。
④冷え性の改善
筋肉量の増加と血流促進によって体温が上昇し、冷え性を改善する効果があります。末端まで熱が行き渡り、手足の冷えなども緩和されます。
⑤疲れにくくなる
代謝が高いとエネルギー供給効率が良くなるため、疲れにくくなり活動的な日常生活を送ることができます。
⑥自律神経の安定
代謝の正常化は自律神経の負担を軽減し、精神面での安定ややる気向上につながります
⑦内臓機能の向上
基礎代謝が高まることで内臓の働きも活発になり、腸内環境や消化機能が改善されます。
これにより便秘や下痢などのトラブルも軽減されます。
⑧トレーニング効果の向上
筋肉量や基礎代謝が高いと運動効果も向上し、効率的に体を鍛えることができます。
⑨精神面でのメリット
代謝アップによってメンタルも安定し、自信や自己肯定感を得られるため、ポジティブな気持ちで日々を過ごせます。
心身ともに健康だと痩せやすいってことだね。
当たり前のことなんだけど刺さるわ。クヨクヨしてられないね。
代謝を上げるための具体的な方法
①運動による代謝アップ
筋トレ: スクワットや腕立て伏せなどの筋力トレーニングは、筋肉量を増やし基礎代謝を向上させます
有酸素運動: ジョギング、ウォーキング、水泳などは脂肪燃焼を促進し、代謝を高める効果があります
ストレッチ: 起床時や就寝前のストレッチで血流を促進し、代謝を活性化させます
②食生活の改善
タンパク質の摂取: 筋肉を作る良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)を積極的に摂取する
ビタミンB群の摂取: 豚肉や納豆、アーモンドなどに含まれるビタミンB群は代謝を助けます
発酵食品と食物繊維: 腸内環境を整えるためにヨーグルトや納豆、野菜類を取り入れると消化が促進されます
③ 水分補給
体重1kgあたり30ml程度の水分摂取が推奨されます(食事で摂れる量もあるので摂りすぎ注意)
特に白湯は体温を上げ、代謝向上に効果的です
④生活習慣の工夫
日常活動量の増加: 階段利用やこまめな立ち座り運動などで日常的に体を動かしましょう
体温の維持: 温かい飲み物や入浴で体温を保つと代謝が上がります。
体温が1℃上昇すると代謝量は約13%増加します
十分な睡眠: 睡眠不足は代謝低下につながるため、規則正しい睡眠が重要です(7時間以上寝ましょう)
お酒を飲む日はアルコール分解に水とビタミンBが必要なので意識してみてね、飲んだ量と同量の水を飲みましょう。
食事で難しい人はサプリでも◎
食生活はPFCバランスを意識して
多すぎも少なすぎも駄目で適量に抑えるんだね📝
今回もお付き合いくださりありがとうございました。
新年度も一緒にダイエットの勉強&実践を無理なく続けていけたら嬉しいです🌸